2024年度予算編成に伴い、事業計画を次の通り策定する。
1.基本方針
当協会は、インドネシアの青年男女が日本で、技術・技能を学ぶ実習並びに日本語・日本文化・日本の習慣の教育を通して日本の技術・技能をインドネシアに移転することにより、草の根の交流を展開して、中・長期に亘る公益的展望をもって、日本・インドネシア両国の国際親善と経済協力の両面から相乗的な事業効果を実現する。
技能実習によって取得した日本語能力・技術・技能をもつインドネシア人が多く育成されることにより、日本企業のインドネシア進出に対する障壁も低くなり、インドネシアへの投資の増加を促すことにもつながる。また、現地に進出している日本企業もインドネシアへの技術移転が行われることで、インドネシアでの生産・品質向上にもつながり、インドネシアの不特定多数国民への利益にもつながる。更に日本企業の現地進出の際には、一定の技術・技能並びに日本語能力を備えたインドネシアの青年男女の労働力が必要であり、またインドネシアの青年男女にとっても、習得した日本語と技術を生かして働ける職場がインドネシアに設けられることになる。当協会は、この両面を推進する事業を実施することにより、日本並びにインドネシア両国の経済発展に貢献するものである。
1993年より始まった人づくりを通じた国際貢献を目的とした「研修制度・技能実習制度」が見直しをされ、「人材不足確保と人材育成を目的とした、外国人材の中長期的な就労を促す」新制度が創設される。
新制度においては、監理団体を通じた受入れや人材育成の枠組みは維持される方針であることから、30年間の実績のある当協会の活躍が今まで以上に期待される。
また、今後も日本がインドネシアの青年男女に選ばれる国であるよう賃金、職場環境、生活環境、地域社会との共生の取り組みも外国人材が定着する重要なファクターとなることから、企業だけではなく地域社会を巻き込んだ共存共栄を目指すことで、日本・インドネシア両国の更なる親善と経済発展に寄与出来るように努めていきたい。 |